第24回 京都府看護学会
いま問われる
危機管理力・危機対応力
〜あなたのこころとからだは守られていますか?〜
令和4年1月22日(土) 10:00~16:00
WEB配信1月23日(日)~2月6日(日)
2週間オンデマンド配信
学会概要
10:00 〜 10:10
開会挨拶
京都府看護協会
会長
中島 すま子
10:10 〜 12:00
演題・発表
口演
1.
救急外来における院内トリアージの質向上を目指して
~SIRSとの比較によるquickSOFAの有用性の検討~
京丹後市立弥栄病院
岡山 美帆
2.
緊急心臓カテーテル検査・治療を受ける患者の意思決定に関わる救急外来看護師の役割
~ジョンセンの4分割法を用いたディスカッションを行って見えたもの~
医療法人社団洛和会 洛和会丸太町病院
宮川 知子
3.
整形外科疾患で転倒した患者の傾向
~インシデント・アクシデントレポートと記録から見えてきたこと~
宇治武田病院
片山 智子
4.
裂孔原性網膜剥離の術後、約1~2週間腹臥位指示を強いられた患者の経験
医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院
佐伯 こころ
5.
病棟看護師がカテーテル室と兼務となったことによるカテーテル治療を受ける患者のケアに与える影響
医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院
加川 瞭
6.
QOLを重視した最期を迎えるための訪問看護師の役割
~ギアチェンジを予期して意思確認を行った一事例~
洛和会訪問看護ステーション壬生
渡邉 清江
7.
急性期病棟看護師による退院後訪問の経験がもたらす効果
医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院
石井 裕美
8.
地域包括ケア病棟における転倒リスクに対する職種による認識の違い
舞鶴赤十字病院
小山 優加
9.
術後患者の内服薬自己管理能力に対する看護師の意識・行動変化について
~内服薬アセスメントシートの見直しを通して~
がくさい病院
吉川 美稀
示説
1.
COVID-19感染流行下における面会制限の中での重症患者と家族とのつながりを維持するための関わりについての一考察
医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院
清水 柚香
2.
A病院脳神経外科・内科病棟における尿道留置カテーテル関連尿路感染症の現状と課題~サーベイランス結果からの検討~
独立行政法人 国立病院機構 舞鶴医療センター
尾辻 明日香
3.
外来における患者支援の現状と課題~看護師の語りからの検討~
京丹後市立弥栄病院
永島 愛
4.
副看護師長の管理能力向上への継続した取組み
~看護管理場面のリフレクションからの学び~
独立行政法人 国立病院機構 舞鶴医療センター
小林 美幸
12:00 〜 13:00
企業共催セミナー
セミナーⅠ
良く眠れる眠りのお話し⁉~睡眠の質を上げるヒケツとは⁉~
東洋羽毛関西販売(株)京都営業所 所長
(社)日本睡眠教育機構 認定 睡眠健康指導士
早竹 達弘
セミナーⅡ
女性に多い手指の疾患~セルフケアで進行予防~
京都大学医学部附属病院 リハビリテーション科 准教授
池口 良輔
13:00 〜 14:20
特別講演Ⅰ
危機の時代に必要な個人力と組織力
オフィスKATSUHARA
代表
勝原 裕美子
※1月22日のリアルタイム配信のみ質疑応答の時間を設けます。
14:30 〜 15:50
特別講演Ⅱ
あなたのこころはまもられていますか~セルフスピリチュアルケアのすすめ~
非営利一般社団法人 大慈学苑
代表
玉置 妙憂
※1月22日のリアルタイム配信のみ質疑応答の時間を設けます。
15:50 〜 16:00
閉会挨拶
京都府看護学会
委員長
守口 絵里
アンケートはこちら
オンデマンド配信はこちら
※事前にご案内しているID・パスワード(PASS)を入力しログインください。